県議会情報のロゴ
茨城県議会議員 井手よしひろ (e-mail:master@y-ide.com)

ヒ素を含むコンクリ塊発見、環境省が地元住民説明会を開催

 1月20日、環境省は神栖町の保健・福祉会館で「汚染源掘削調査に関する説明会」を開催しました。この説明会では、環境省環境リスク評価室の三宅智室長(毒ガス情報センター長兼任)を中心に、1月7日に発見されたヒ素成分(ジフェニルアルシン酸)を含むコンクリート塊について、事実関係と今後の方針について説明がありました。
 説明の後、参加した住民より質疑応答がもたれ、掘削した土壌や地下水の処理方法、B地点との掘削調査現場との関係性、健康被害対策の迅速化など活発な質問、意見が寄せられました。
 井手よしひろ県議もこの説明会に出席し、「検出されたジフェニルアルシン酸は毒ガスからの生成物ではなく、その原料と断定して良いのか」「掘削現場に湧出する地下水のジフェニルアルシン酸の濃度はどの程度か」と質問しました。三宅室長は、「現時点では毒ガスの成分は全く発見されておらず、その原料物質と見られる」「地下水のジフェニルアルシン酸濃度は最大34ppmである」と回答しました。

掘削調査現場を井手よしひろ県議らが現地調査

 1月20日、井手よしひろ県議は、神栖町議らと共に神栖町のヒ素汚染の掘削現場を現地調査しました。
 住民が利用して健康被害を出した井戸(いわゆるA地点)から90メートル程南西部の掘削調査現場では、1月7日に、通常の1万倍の高濃度のジフェニルアルシン酸(DPAA)を検出したコンクリ塊が発見されました。
 井手県議らは、茨城県環境対策課の須藤正己課長補佐より掘削調査の経緯や方法など聴取しました。
●コンクリ塊に含まれている白色結晶の物質には、10,000ppm(1%)の高濃度のジフェニルアルシン酸が含まれており、同物質以外の毒ガス成分は検出されていない。
●したがって、毒ガス(または毒ガス兵器)からの生成物ではなく、その原料である可能性がある。
●セメント状の物質は人為的に作成されてものであり、他の場所で作られて搬入されたものではない。
●突き出ている木製の杭は比較的新しく、今後コンクリート状の物質がつくられた時期を特定する作業を進める。
●この土地は、昭和50年代は松林であった。昭和57年から60年にかけて砂利を採取し、埋め戻された。平成3年からいけすとして利用され、その後埋め戻された。
 説明聴取の後、掘削調査施設を視察し、テレビカメラで掘削現場を確認しました
(写真上:掘削現場テント前での井手県議ら、写真下:監視カメラの画像を撮影した掘削現場の様子、クリックすると大きな写真をご覧になれます)
参考:住民説明会の詳細

神栖町のヒ素成分、平成元年以降に埋められた可能性大
asahi.com(2005/2/22 21:32)
ヒ素含む塊、近年埋設? 茨城・神栖町
 茨城県神栖町の地中で高濃度の有機ヒ素を含むコンクリート塊が地中から見つかった問題で、環境省は2月22日、井戸水の汚染原因は従来言われていた旧海軍施設の毒ガスではなく、93年ごろ現場付近で養魚場が埋め立てられた際に流し込まれたコンクリートの可能性が高いとする調査結果を発表した。
 同省によると、塊の近くで93年製造のコーヒー缶が見つかったほか、塊の中にも清涼飲料の缶が多数埋まっていた。流し込んだコンクリートと一緒にヒ素が埋められたとみられる。
 埋め立てにかかわったとされる業者は、聞き取りに対して「心当たりがない」と話しているという。同省は、関係者から当時の経緯についてさらに事情を聞くなど調査を続ける方針だ。
 また、塊の大きさは縦8メートル、横10メートル、厚さ2メートルで、これまでの調査で最高の6万ppmの有機ヒ素化合物「ジフェニルアルシン酸(DPAA)」が検出された。水質基準と比較すると、約20万倍にのぼる。
 2月22日、環境省の「国内における毒ガス弾等に関する総合調査検討会」が開催され、1月に発見された神栖町の毒ガス成分を含むコンクリート塊に関して、新たな情報が公表されました。  こうした状況から、今後の対応として、以下の点を確認しました。

Webメニュー選択画像