国道6号日立バイパス「日立シーサイドロード」開通
3月29日、国道6号日立バイパスの東町から旭町までの1.6キロ区間が開通しました。午前11時より、開通記念式典並びに愛称の発表が行われました。
このバイパスの開通を記念して、「愛称」の公募が行われました。日立市民をはじめ、県内外654名の方々から募集があり、選定委員会(委員長:小柳武和茨城大学教授)の選考の結果、「日立シーサイドロード」と愛称が決定しました。このバイパスが海岸沿いにあり、覚えやすく末永く愛される道路としてのネーミングであるというのが選考の理由です。
開通式典の後、日立バイパスの海上部分の「ウォーキング大会」が催されました。「日立シーサイドロード」との横断幕を掲げた市民約3500人(報道発表)が、樫村千秋市長のスタート合図により、一斉に渡り初めを行いました。道路上では駒王中学校学吹奏楽部や日立太鼓連盟の演奏がにぎやかにイベントを盛り上げました。会場では開通を記念した「缶バッチ」とつみれ汁の無料配布が行われました。
午後4時には、一般車両の通行がはじまり、日立の新たな大動脈が動き出しました。
日立バイパスは、昭和59年から田尻町から河原子町までの10.4キロ区間が都市計画決定され、約30年の歳月を経て、計画の約半分の区間である旭町までの4.7キロが開通したことになります。末事業化区間の河原子町までの5.7キロ区間については、早期のバイパスの整備を求め「署名活動」が昨年、多くの関係機関団体等により展開され、約10万人の市民から寄せられました。現在、国・県・市の行政機関や日立市民の英知を結集するため、事業化に向けての市民参加の手法を取り入れた検討がされています。早期の事業化が望まれるところです。
このバイパスの開通を記念して、「愛称」の公募が行われました。日立市民をはじめ、県内外654名の方々から募集があり、選定委員会(委員長:小柳武和茨城大学教授)の選考の結果、「日立シーサイドロード」と愛称が決定しました。このバイパスが海岸沿いにあり、覚えやすく末永く愛される道路としてのネーミングであるというのが選考の理由です。
開通式典の後、日立バイパスの海上部分の「ウォーキング大会」が催されました。「日立シーサイドロード」との横断幕を掲げた市民約3500人(報道発表)が、樫村千秋市長のスタート合図により、一斉に渡り初めを行いました。道路上では駒王中学校学吹奏楽部や日立太鼓連盟の演奏がにぎやかにイベントを盛り上げました。会場では開通を記念した「缶バッチ」とつみれ汁の無料配布が行われました。
午後4時には、一般車両の通行がはじまり、日立の新たな大動脈が動き出しました。
日立バイパスは、昭和59年から田尻町から河原子町までの10.4キロ区間が都市計画決定され、約30年の歳月を経て、計画の約半分の区間である旭町までの4.7キロが開通したことになります。末事業化区間の河原子町までの5.7キロ区間については、早期のバイパスの整備を求め「署名活動」が昨年、多くの関係機関団体等により展開され、約10万人の市民から寄せられました。現在、国・県・市の行政機関や日立市民の英知を結集するため、事業化に向けての市民参加の手法を取り入れた検討がされています。早期の事業化が望まれるところです。
山側道路も塙山アクセスまで暫定供用
3月30日、日立山側道路の一部区間の供用が開始されました。午前9:30から地元金沢学区コミュニティ推進会の主催で、金沢学区、塙山学区、大久保学区の住民が集い、ウォーキング大会とマラソン大会が開催され、開通を祝いました。
山側道路は、市道石名坂多賀線と県道日立笠間線とからなる道路で、平成6年に、国道6号と県道日立港線の交差点(大みか6丁目交差点)から大久保中学校南側交差点までの6キロが都市計画決定されました。同じ年、森山町(みかの原団地西側)から大久保中学校までを事業着手し、14年の歳月を掛けて、塙山アクセスまでの約3キロ区間を部分供用したものです。
今後、塙山団地西側から大久保中学校南側までの工事を、平成24年度を完成を目標に進めることにしています。また、国道6号大みか6丁目交差点への接続工事も、来年度から具体化することになっており、全線開通時には、日立市南部の渋滞緩和に大きな効果が期待されています。