◇雨が少なく、月の後半に気温の高くなる時がある
日本付近は高気圧と低気圧や前線の影響を交互に受け、天気は数日の周期で変化しました。ただ、上旬から中旬にかけては低気圧が北日本を通過することが多く、本州付近は移動性高気圧におおわれて晴れる日が多くなりました。しかし、下旬に入ると上層の気圧の谷が本州付近を頻繁に通ったことから、関東地方では天気のぐずつくときがありました。下旬の日照時間は平年より少なくなったものの、上旬から中旬にかけて晴れる日が多かったことから、月の日照時間は192.1時間(平年比122%)と平年よりかなり多くなりました。反対に、月の降水量は18.5mm(平年比24%)と、平年並よりかなり少なくなりました。中旬後半から下旬の前半にかけて、北日本を通過した低気圧に向かって南から暖気が流れ込んだため、平年より気温がかなり高くなりました。この結果、月平均気温は13.1℃(平年比+1.2℃)と平年より高くなりました。
11月の気象観測値 観測要素 観測値 平年値 月平均気温(℃) 13.1 11.9 月降水量(mm) 18.5 78.3 月日照時間(時間) 192.1 157.9
旬平均気温(℃) 旬 観測値 平年値 上旬 14.0 13.7 中旬 14.3 11.8 下旬 11.1 10.1
旬日照時間(時間) 旬 観測値 平年値 上旬 59.6 52.5 中旬 77.4 50.0 下旬 55.1 55.4
●11月の日立市役所における日平均気温の推移とつくばにおける500hPaと850hPa気温の推移
●11月の日立市役所における日最低気温と日照時間の推移
◇11月の日立市内の気温と降水量
11月の日立市内の気温の観測結果を比較すると、平均気温は引き続き日立市役所が最も高くなりました。次いで気温が高かったのは最も北に位置する十王交流センターで、市役所より0.4℃低くなりました。一方、山間部にある本山は最も気温が低くなりました。市内7地点の平均気温は11.7℃で、10月より4.0℃低くなりました。また、水戸の月平均気温は11.9℃と日立市の平均よりも0.2℃高く、10月に引き続いて水戸の気温は日立市内平均よりも高くなっています。ただ、沿岸部の日立市役所、十王交流センター、北部消防署、南部支所の4地点は水戸よりも気温が高くなりました。
一方、月の降水量の市内平均は17.6mmで、10月の平均降水量124.0mmよりも110mm近く少なくなりました。観測地点間の差は10月とほぼ同じで、最も降水量の多かった本山の25.0mmに対して、最も少なかった南部支所は13.5mmと1.9倍の差でした。また、市内7地点の平均降水量17.6mmに対して、水戸の月降水量は23.0mmと5mm程多くなりました。
●11月の日立市内と水戸の気温、降水量の観測結果
11月の気温(℃)の記録 観測地点 平均
気温最高気温 最低気温 気温 日時 気温 日時 日立市役所 13.1 23.7 20 13:19 5.4 28 22:21 十王交流センター 12.7 24.1 20 13:20 3.8 29 00:38 北部消防署 12.6 23.7 20 13:23 4.2 28 22:57 本山(中学校跡) 9.6 20.8 19 13:18 0.5 28 23:04 西部支所 9.9 22.3 19 14:43 -0.1 11 06:08 諏訪広場 11.8 22.7 19 14:34 3.0 12 06:45 南部支所 12.1 24.0 19 14:30 2.3 11 04:47 上記7地点の平均 11.7 - -
- -
日立会瀬 13.1 23.5 20 13:19 5.0 30 06:46 水戸(金町) 11.9 25.1 19 13:42 1.8 12 06:27
11月の降水量(mm)の記録 観測地点 月降水量 日最大降水量 1時間最大降水量 降水量 日 降水量 日時 日立市役所 18.5 7.5 02 3.0 03 23:19 十王交流センター 14.5 6.0 03 4.0 03 22:48 北部消防署 18.5 8.0 02 2.0 25 12:48 本山(中学校跡) 25.0 10.0 02 3.5 03 23:19 西部支所 18.5 8.0 03 4.5 03 22:49 諏訪広場 14.5 6.0 02 3.5 03 23:11 南部支所 13.5 5.5 02 1.5 25 11:34 上記7地点の平均 17.6 - -
- - 日立会瀬 20.5 7.5 03 3.5 03 23:01 水戸(金町) 23.0 8.0 02 6.0 08 22:50
※日立会瀬と水戸(金町)は気象庁の観測地点。
◇関東地方だけ天気が崩れる(11月24日から25日)
今年の11月は、下旬に入ってから上層の気圧の谷が頻繁に本州付近を通過するようになりました。気圧の谷の前面の上層では西南西からの流れとなり、関東地方では地形の影響もあって、周辺の地域が晴れているにもかかわらず雲が広がり雨が降りました。
24日から25日にかけても上層の気圧の谷が本州上を東へ進み、関東地方だけ雲が広がって雨が降りました。23日の天気図をみると、日本付近は弱い冬型の気圧配置となっており、関東地方では昼にかけてよく晴れました。しかし、12時前から伊豆半島で雲が発生し、急速に北へ広がり始めました。それとともに、雲域の南端から東へ帯状に雲がのびだし、夕方には収束雲がはっきりとして、その北側に雨雲が広がりました。
24日になると、伊豆半島から東南東へのびる収束線がはっきりとして、この北側の関東地方南部で雨雲が発生し始めました。この雨雲は次第に北へ広がっていったため、日立市でも昼過ぎから弱い雨が降り出し、夜にかけて雨が降ったり止んだりする天気となりました。
24日の夜になると収束線が伊豆諸島付近で湾曲し、小さな低気圧が発生して東北東へ進み始めました。このため、25日は未明から雨が降ったり止んだりする天気が続きました。低気圧は夕方には関東地方の東へ離れていったため、日立市でも17時過ぎには雨は止んで曇りの天気となりました。26日になると大陸の高気圧が張り出してきて冬型の気圧配置となり、晴れの天気となりました。
関東地方は北側から西側を山に囲まれているため、弱い冬型の気圧配置の場合には北西の風が山地で分流し、北側を回る風は関東の東で北東の風に、西側を回る風は東海道沖で西に風になり、関東の南で合流して収束線が形成されます。このとき、上層の気圧の谷が近づいてきて上層の大気の流れが西南西からの流れに変わると、上層の流れが収束線の北側で下層に流れ込む北東の風の上に乗り上げ、収束に伴って発生した雲が関東地方全体に広がり、上層の気圧の谷が通過するまで関東地方だけ天気の悪い状態が続くようになります。今月下旬は頻繁に上層の気圧の谷が通過したため、24日から25日の後も27日、29日と関東地方だけ雲が広がり雨の降る時がありました。
●参考:11月23日12時から16時の気象衛星可視画像
●参考:11月25日12時から24時の気象衛星可視画像と赤外画像
●参考:11月23日13時、24日09時、25日09時の気象衛星可視画像と26日00時の気象衛星赤外画像
●参考:11月23日から25日の地上天気図
●参考:11月24日09時と25日21時の500hPa面高層天気図
作成日 2020/12/15
名前 日立市天気相談所