2003年6月12日、日本さい帯血バンクネットワークを介した2例のさい帯血移植が行われて、わが国における非血縁者間さい帯血移植は、1000例を突破しました。 この日実施されたさい帯血移植の一つは、成田赤十字病院(千葉)で行われました。移植に用いられたさい帯血は6月4日に中国四国勝帯血バンクより供給されたもので、急性骨髄性白血病の55歳の女性に移植されました。もう1例は虎の門病院(東京)で、患者さんは54歳になる骨髄異形成症候群の男性で、5月29日に兵庫さい帯血バンクから供給されたさい帯血により、さい帯血移植が行われました。(さい帯血バンクNOW第12号より)
この2例とも高齢者に移植された事例で、さい帯血移植の黎明期には、乳幼児への治療法というイメージが強かったさい帯血移植ですが、現在では、8割近くが成人に行われていることを象徴的に示す結果となりました。 |
複数さい帯血の同時移植
その第一は、複数さい帯血の同時移植です。さい帯血は、移植できる細胞数に限りがあります。出来るだけ造血幹細胞の数が多いさい帯血を保管しようと各バンクでは、努力していますが、どうしても限界があります。体重が重い患者にもさい帯血移植を実施するためには、複数のさい帯血を同時に移植する必要性があります。 |
ミニ移植の研究 第二は、ミニ移植の研究です。さい帯血移植では、通常、大量の抗がん剤を使った後に移植を行います。しかし、最近の研究で、がん細胞を殺す働きは、抗がん剤より、リンパ球の方が大きいことが分かってきました。このため、リンパ球の免疫作用に主眼を置き、抗がん剤を通常の移植より少量しか使わない治療法が、「ミニ移植」と呼ばれます。白血病だけでなく、固形がん、特に腎がんに効果があるとされています。抗がん剤の副作用が減るために、高齢者でも移植が可能となります。 |
バンクの財政基盤の確立
また、さい帯血バンクの財政基盤の脆弱性は深刻な問題です。
こうした現状に対して、私ども政治に関わるものとしては、2つの提案をしています。 |
さい帯血バンクと骨髄バンクの連携
4点目の課題として、さい帯血バンクと骨髄バンクとの連携強化が上げられます。 |