Copyright Yoshihiro IDE (e-mail:y_ide@jsdi.or.jp) 最終更新日:1999/Apr/9 
いらっしゃいませ 介護保険の部屋には  人目のお客様です。

介護保険の1号被保険者・保険料

朝日新聞がアンケートを集計

 朝日新聞社は、全国3255の市区町村を対象にアンケート調査を行い、それぞれが独自に決めることになっている介護保険保険料の見込みや、実施までの課題などをまとめ、99年3月28日に公表しました。

 その結果、65歳以上の高齢者(1号被保険者)から集める保険料の見込み額には、最大で5倍以上の開きが見られることが判明しました。

 都道府県レベルでは、最高金額は北海道の3,994円、最低は茨城県の2,319円、単純平均値は3,039円、統計上の中央値は2,964円となりました。

 厚生省が介護保険法案が審議された当時示してきた試算の「2500円」より、高い水準になる可能性が強いことがわかりました。

 朝日新聞の記事によると、市区町村に、65歳以上の1号被保険者から集める保険料の見込み額を尋ねた結果、46%が「未集計」などを理由に金額を明らかにしませんでしたが、残りの1362自治体が挙げた金額の平均は、月額2,991円に達しました。

 自治体によるばらつきも大きく、最低は1,250円で、最高は7,327円となり、単純に計算すると約5.8倍の格差となりました。2,000円未満の自治体が46あった一方、5,000円以上との回答も31を数えました。

 99年4月現在では、介護報酬が決まっていないため(2000年1月頃決定予定)、正式な保険料は、来年の3月にならないと決まりません。また、保険料は市町村ごとに決定されるため、市町村議会の対策や住民への抵抗感を少なくするため、保険料の試算を少な目に算出したり、回答する傾向も懸念されます。したがって、このアンケート調査結果は、最終的な保険料とかなり違ってくることも考えられます。

 一般的にいって、利用料が高い療養型病床群や特別養護老人ホームなどの施設が多く、入所する高齢者が多い地域は保険料が高く、在宅介護の比重が高い地域は比較的低くなる傾向があります。介護保険のサービスの量が多くれば多いほど保険料は高くなります。 サービスの量や質によって保険料に差が出来るのはやむを得ません。しかし、その格差があまりに開くことは、介護保険の大きな課題となります。