JCO東海臨界事故情報ボックス
 Copyright Yoshihiro IDE (e-mail:master@y-ide.com) 最終更新日:1999/Sep/30

東海村ジェー・シー・オーで臨界事故

東海村の事故対策本部 茨城県東海村のウラン加工施設「ジェー・シー・オー」(本社・東京)東海事業所の転換試験棟で、99年9月30日午前10時35分頃、同社の作業員3人が大量の放射線を浴びる事故が発生しました。

 うち2人は重症で、国立水戸病院に搬送され、その後、千葉市の放射線医学総合研究所に移送され、治療を受けています。

 施設の外にも放射能が漏れ、午後7時現在で周辺住民約150人が村の要請に応じて2カ所に避難しました。

 原子力事故で住民に避難要請が出たのは、今回が初めてです。

 原子力安全委員会は放射線量の値などから、国内初の臨界事故と断定しました。

 事態を重視した政府は、原子力事故では初めて事故災害対策本部を設置。1日に予定していた内閣改造を、週明けに延期する方針を決めました。

 また、午後10時30分には、茨城県より施設から半径10km以内の住民に屋内に留まるよう呼びかけがありました。

 これは、夜になっても放射線量が下がらず、再び臨界が起こっていることが考えられるからです。

放射線量の計測風景 被ばくしたのは、茨城県常陸太田市山下町の大内久さん(35)、日立市田尻町2丁目の篠原理人さん(39)、ひたちなか市足崎の横川豊さん(54)の3人です。

 また、10/1未明には、その他に11名の作業員と5名の周辺住民が被曝していることが判明しました。

 事故は9月30日、午前10時35分、核燃料サイクル開発機構の高速実験炉「常陽」用の燃料を作るため、濃縮度18.8%のウラン酸化物の粉末を硝酸で溶かし、硝酸ウラニルを作る作業中に起きました。

 作業員の1人が溶解槽からウラン約16キロを約5メートル離れた沈殿槽に入れたところ、沈殿槽から「青い光が出た」と証言しています。

 事故の原因について同社は、通常は約2.3キロのウランを硝酸に入れているが、この日は約16キロのウランを入れたため、ウランが核分裂反応を起こした可能性が高い、としています。

 「青い光」が出た直後にこの部屋の放射線量が高くなり、安全管理室の警報が鳴った。別の作業員が3人を助け出そうと転換棟に入ると、3人は廊下で横になっていたという。

 事故直後に同事業所の職員が施設内の放射線量を測ったところ、1時間あまりで0.84ミリシーベルトを記録。これは通常、一般の人が年間に浴びる放射線量に相当します。

 県によると、事業所すぐ外側の道路で一時、通常値の1万6000倍に達しました。施設から約2キロ離れた地点の放射線量も、通常の約10倍を記録しました。

JCO周辺地図
JCOの周辺地図


Webメニュー選択画像