介護保険のページのロゴ

Copyright Yoshihiro IDE (e-mail:master@y-ide.com)
最終更新日:1999/NOV/23

介護保険特別対策の見出し  2000年4月から始まる介護保険制度には、様々な問題点が指摘されてきました。
 自民・自由・公明の連立三党の見直し案が、10月下旬にまとまりました。
 それを受けて政府は、11月5日に介護保険の見直し案(介護保険特別対策)を公表。
 この案には、福祉関係者やマスコミから様々な反論が寄せられていますが、介護サービスを受ける方々の多くは、特別対策を万全な対策とはいえなくても、一歩前進と前向きに評価しています。

なぜ今、介護保険の見直しが必要なのか

1.自社さ政権の下で制定された介護保険法は、来年4月に実施されるにもかかわらず、多くの欠点があり、主な問題点だけでも次のようなものがある。

@介護基盤が未整備である。

離島、山間部では相当の間不備が続く。
12年で終了する新ゴールドプランの以降の基盤整理目標が明示されていない。

A保険料や利用料が高齢者や低所得者にとって高すぎ、それらが支払えないため、介護サービスを受けられない方が、続出する恐れがあること。

年間150万程度の年金で生活する高齢者にとって、介護保険料は大きな負担となる。
利用料の1割負担は重すぎる。

B介護保険制度から除外される方々(要介護認定で自立と判定された方)の対策が不備で、かえって福祉介護サービスが低下すること。10万人以上が見込まれる。

自立と認定された人の対策の不備。
どうしても親の介護は自分でという人やそうせざるを得ない人への対策がまったくない。

C現時点での保険料徴収は、景気対策にとってマイナスの影響を与える恐れがあること。

 これらの問題点については、ほとんど検討も対策もないままに、見切り発車されようとしている。
このまま実施されれば保険あってサービスなし≠ニいった多くの混乱と不備が露呈することは必至であり、制度実施前にできるだけの見直しが必要である。

2.介護保険への国民の理解と認識が不十分である。

1号被保険者保険料への特別措置

@激変緩和策

A保険料は国が肩代わり、サービスは予定どうりスタートするので混乱は起こらない。

B横だし、上乗せサービスは市町村が一般財源で対応。

2号被保険者保険料への特別措置

低所得者への利用者負担の軽減

家族支援対策

介護保険の特別対策の比較表

 

現  在

当初の予定

政府の特別対策

備  考

65歳以上の被保険者
<1号被保険者>
介護保険負担なし 月額2885円(全国平均) @半年間保険料凍結 H12/4〜H12/9
Aその後1年間保険料を半額 H12/10〜H13/9
40〜64歳の被保険者
<2号被保険者>
医療保険料のみ負担 医療保険料+介護保険料 医療保険料+介護保険料で実質負担増になった分を国が助成 H12/4〜H13/3
家族介護 都道府県、市町村が独自に介護慰労金等を支給 原則なし 年間10万円の家族介護慰労金 支給の条件:重度(要介護4〜5)、低所得者、1年間原則介護サービスを利用しなかった人
H13/4から実施
家族支援のあり方について結論が出る2年間の暫定措置

紙おむつ支給事業(年間10万円以内)

 
低所得者対策 無料又は低料金で介護・生活サービス 1号保険料
住民税非課税世帯 基準額×0.75
生活保護、老齢福祉年金受給者 基準額×0.5

利用料は10%、軽減策なし

高額利用料の減免
一般的な上限 1カ月37200円
住民税非課税世帯 24600円
老齢福祉年金・
生活保護受給者
15000円

左記に加え
@現在ホームヘルプを利用している人は、利用料3%
3年間限定
A社会福祉法人のサービス新規利用者は、利用料5% 3年間限定

Webメニュー選択画像