◇短かった残暑と激しい雷雨

 7月に引き続き、月の前半は太平洋高気圧の北への張り出しが強く、晴れて気温の高い日が多くなりました。しかし、14日から15日にかけて、前線が北日本から本州の南海上まで南下し、冷たい北東の風が吹いて気温が下がりました。その後、19日には台風第15号が、31日には台風第16号が日本海を北東へ進み、フェーン現象が起きて気温の高くなる日がありましたが、それ以外の日は、本州南岸に停滞する前線に向かって吹き込む北東風の影響で、気温が低くなりました。

 このように、月の前半の晴れて気温の高い状態から、月の後半の曇りで気温の低い状態に大きく変わったため、月平均気温は24.8℃と、平年並になりました。また、日照時間も196.9時間と平年の109%、降水量も128.0mmと平年の86%になり、ほぼ平年に近い値になりました。

8月の気象観測値
観測要素 観測値 平年値
月平均気温(℃) 24.8 24.8
月降水量(mm) 128.0 148.2
月日照時間(時間) 196.9 181.3
旬平均気温(℃)
観測値 平年値
上旬 26.7 25.0
中旬 25.2 24.9
下旬 22.8 24.4
旬日照時間(時間)
観測値 平年値
上旬 86.0 61.7
中旬 69.7 61.0
下旬 41.2 58.6

 ●8月の日立市役所における日平均気温とつくばにおける850hPa気温の推移

2004年8月の日立市役所における日平均気温の推移 2004年8月のつくばにおける850hPa気温の推移

 ●8月の日立市役所における日最高気温と日照時間の推移

2004年8月の日立市役所における日最高気温の推移 2004年8月の日立市役所における日照時間の推移

 ●8月上旬と下旬の天気図の比較

2004年08月07日09時の地上天気図
太平洋高気圧におおわれて、晴れて暑くなる
最高気温:30.4℃
最低気温:22.6℃
2004年08月28日09時の地上天気図
オホーツク海高気圧におおわれて、雲が多く涼しくなる
最高気温:24.6℃
最低気温:19.6℃
2004年08月07日09時の地上天気図 2004年08月28日09時の地上天気図

 5日に台風第11号が紀伊半島から日本海へ抜けた後、6日から10日にかけて上層に寒気が入り、大気の状態が不安定になりました。このため、午後になると本州から九州にかけての山沿いを中心に、毎日のように雷雲が発生しました。日立市では、6日(降水量0.0mm)と7日(降水量2.0mm)に弱い雷雨がありました。10日には、日本海から南下してきた寒冷前線の影響もあって、茨城県の北部で、局地的に雷雲が発達しました。

 この日の雷雲は、15時頃と21時頃に日立市を通過しました。最初の雷雲は、12時頃に栃木県北部で発生し、東南東へ進み、茨城県北部に入って発達しました。里美村まで進んだ後、向きを南南東へ変え、日立市を通過してひたちなか市から鉾田町へ進み、弱まりました。このため、日立市役所では14時40分頃から16時20分頃にかけて、落雷を伴って一時的に強い雨が降りました。日立市役所では、15時23分から24分にかけて、落雷により停電しました。東京電力の調べでは、日立市からひたちなか市、水戸市など10市町村で114000世帯が、一時停電しました。また、高萩市の山間部から日立市の中部にかけて、1時間に40mmを超える激しい雨が降りました。ひたちなか市の佐和と那珂町の上菅谷や付近でも激しい雨が降り、JR常磐線と水郡線が一時運転を中止しました。

 2回目の雷雲は、17時過ぎに福島県南部で発生し、南東へ進んで、19時過ぎには茨城県北部に入りました。その後、20じ30分頃から急速に発達し、日立市付近を通過して、22時過ぎには東海上へ抜けて弱まりました。日立市役所では19時30分頃から22時30分頃にかけて、落雷を伴って一時的に強い雨が降りました。落雷は、1回目ほど激しくありませんでしたが、日立市の西部では1時間に50mmを超える、非常に激しい雨が降りました。

 10日の雷雨は、茨城県北部で局地的に発達し、落雷の被害を伴うとともに、狭い範囲で一時的に非常に激しい雨が降りました。特に、日立市の西部支所では1日の総降水量が153.5mmに達し、周辺の地点に比べて、突出して降水量が多くなりました。

  8月10日の時間別降水量

日立
市役所
北部
消防署
本山 西部
支所
諏訪
広場
南部
支所
東白川 下関
河内
大子 花園 北茨城 徳田 大能 小瀬 中野 水戸
13                                
14             1.0           3.0      
15       10.0       2.0 0.5 0.5 0.5 2.0 42.0      
16 18.5 14.5 42.0 43.5 37.5 18.0                 14.5  
17 0.5 0.5     0.5 4.0                 1.0  
18                                
19                             0.5  
20 0.5 2.0 13.0 7.5 0.5   1.0   1.0              
21 18.5 6.0 20.5 38.0 7.5     1.0 6.0     9.5 15.5      
22 16.0 5.0 28.0 50.5 7.5             0.5 3.5 39.5    
23 1.0 4.0 2.5 4.0 1.5 0.5                 0.5  
24         0.5                      
55.0 32.0 106.0 153.5 55.5 22.5 2.0 3.0 7.5 0.5 0.5 12.0 64.0 39.5 16.5 0.0

※日立市の雨量観測システム、国土交通省の河川情報システム、気象庁のアメダス観測システムのデータを使用して作成。

  8月10日、13時から17時と19時から23時の降水量の分布

2004年8月10日、13時から17時の降水量の分布 2004年8月10日、19時から23時の降水量の分布

※日立市の降水量測定システム、国土交通省の河川情報システム、気象庁のアメダス観測システムのデータを使用して作成。

  降水量レーダー図(8月10日 13時30分から16時30分)

  降水量レーダー図(8月10日 20時00分から22時00分)

 気象衛星水蒸気画像は、上層から中層の大気の流れを視覚的に表すとともに、明暗の変化は大気の質的な違いを表します。10日の気象衛星の水蒸気画像を見ると、北海道の北部に小さな渦状の暗部があり、上層の寒気の中心に対応しています。

 関東地方から三陸沖にかけては、明暗の境界が南西から北東へ線状に伸びています。この境界の北側は暗域となっていて、乾燥した冷たい空気が入っていることを表しています。そして、この線状の境界は、南下している上層の寒気の境界を表しており、この境界が陸地にかかっている茨城県北部は白く輝いていて、雲が発達していることが分かります。

  参考:地上天気図と気象衛星画像及び高層天気図

2004年08月10日09時の地上天気図 2004年08月10日09時の500hPa高層天気図
2004年08月10日09時の地上天気図 2004年08月10日09時の500hPa高層天気図
2004年08月10日17時の気象衛星可視画像 2004年08月10日15時の気象衛星水蒸気画像
2004年08月10日17時の気象衛星可視画像 2004年08月10日15時の気象衛星水蒸気画像

※高層天気図において、実線は等高度線を、点線は等温線を表しています。また、観測地点における上段の数値は、その地点の850hPaの高さにおける気温を、下段の数値は、同じ高さにおける気温と露点温度の差を表しています。


y4.gif (1703 バイト)【観測日誌2003年へ】 home_h2.gif (1545 バイト)【ホームページへ】

作成日:2004/07/10
訂補日:2013/06/10
名前 日立市天気相談所