◇暖かい晩秋と季節の移り
上旬は、低気圧が日本の北を通ることが多く、南風が入り、高気圧におおわれて晴れて暖かい日が多くなりました。中旬以降は、低気圧が本州付近を通ることが多くなり、低気圧の通過後には一時的に寒気の南下することはありましたが、昨年のように強い寒気が入る続けることはありませんでした。このため、月平均気温は13.0℃と平年より1.2℃高くなりました。
また、月の半ばまでは晴れる日が続きましたが、後半は本州南岸に前線が停滞しやすくなるとともに、月末には上層の気圧の谷が日本の西に位置し、本州付近の上層では西南西からの流れが続いたため、関東地方では曇りや雨の日が多くなりました。このため、月日照時間は169.1時間(平年の104%)と、ほぼ平年並になりました。また、月降水量は96.0mmと平年の118%になりました。
11月の気象観測値 観測値 観測値 平年値 月平均気温(℃) 13.0 11.8 月降水量(mm) 96.0 81.2 月日照時間(時間) 169.1 161.9
気温の旬変化(℃) 旬
平均気温 旬平年値 上旬 15.6 13.6 中旬 12.0 11.8 下旬 11.3 10.0
●11月の日立市役所における日平均気温とつくばにおける850hPa気温の推移
日本付近を通過した低気圧の進路を見ると、上旬から中旬にかけて、進路が日本の北から本州付近へと大きく変わりました。上旬に進んだ低気圧は、シベリアからサハリンを通ってオホーツク海へ、あるいは日本海から北東へ進んでサハリンを通り、オホーツク海へ進むという進路をとりました。上層850hPa面(高さ約1500m)における0℃の等温線も、南北に大きく蛇行し、オホーツク海まで北上するときもありました。このため、日本付近は南から暖かい空気が入りやすく、高気圧におおわれて晴れて気温の上がる日が続きました。日立市役所における上旬の平均気温も15.6℃と、平年より2.0℃高くなりました。
しかし、11日から12日にかけて、低気圧が本州付近を東へ進んだ後は、22日に北海道の北を通過した低気圧を除いて、低気圧は本州上から日本の南海上を進むようになりました。これに伴い、850hPa面における0℃の等温線も、東北地方から関東地方まで南下するようになり、地上の気温も低くなりました。日立市役所における中旬の平均気温も12.0℃と、ほぼ平年並まで下がりました。低気圧の進路は、上層の強風帯(北極側の寒気と赤道側の暖気との境に当たる)に対応しており、低気圧が本州付近を通るようになったことは、北側の寒気が強まり、冬の季節へ一歩近づいたことを示しています。
●参考:11月7日と19日の地上天気図と高層(850hPa面)天気図
2006年11月07日09時の地上天気図 | 2006年11月07日09時の850hPa高層天気図 |
2006年11月19日09時の地上天気図 | 2006年11月19日09時の850hPa高層天気図 |
※高層天気図において、実線は等高度線を、点線は等温線を表しています。また、観測地点における上段の数値は、その地点の850hPaの高さにおける気温を、下段の数値は、同じ高さにおける気温と露点温度の差を表しています。また、網掛けの範囲は、気温と露点温度の差が、3℃以下の場所を表しています。
7日の場合、北海道の北を進んだ低気圧から南へのびる寒冷前線が、日中本州付近を西から東へ進みました。寒冷前線の東側に入った関東地方では、低気圧に向かって南西の風が吹き、フェーン現象が起きて気温が上がりました。日立市役所でも、11時頃から南西の風が強く吹き始めるとともに気温が上がり始め、12時27分には日最高気温23.4℃を記録しました。
12時30分過ぎに、風向が南西から西南西へ変わるとともに気圧が最も低くなり、寒冷前線が通過しました。通常、寒冷前線が通過した後は気温が下がり、湿度が上がってきますが、今回の場合は寒冷前線が通過した後も、西南西の風がやや強く吹き続けたため、あまり気温は下がりませんでした。また、寒冷前線の通過する少し前から、前線西側の乾燥した空気が入り始め、露点温度が下がりだしました。フェーン現象と乾燥した空気の流入の影響で、湿度は寒冷前線の通過後も下がり続け、16時28分には日最小湿度18%を記録しました。これは、11月30日現在で、2006年の最小湿度となっています。【市役所における11月7日の10分間データ:テキストファイル11KB(下のグラフの元データ)】
17時頃から風が弱まり始め、日も暮れていったため、気温が下がり湿度も上がりました。
●7日の気象データの時間変化(日立市役所)
作成日:2006/12/11
訂補日:2013/05/23
名前 日立市天気相談所