◇月半ばから暖かくなり、気温の変化が大きくなる

 月の前半は冬型の気圧配置が続き、晴れて乾燥した天気が続きました。また、西回りで下層を中心に寒気が入り、寒い日が多くなりました。しかし、月の後半に入ると気圧系の流れが変わり、低気圧と高気圧が交互に日本付近を通過して冬型の気圧配置となる日は少なくなりました。さらに、日本の西側の東シナ海が上層の気圧の谷場となり、本州付近の上層では西南西からの流れが卓越して、暖かく湿った空気が入りやすくなりました。このため、曇りや雨の日が多くなり気温も高くなりました。

 この結果、月平均気温は5.3℃と平年よりも0.8℃高くなりました。旬別の平均気温を見ると、上旬〜中旬にかけてはほぼ平年並みでしたが、下旬の平均気温は6.3℃と平年よりも2.3℃高くなりました。一方、月の後半になって雨の降る日が多くなったため、月降水量は93.5mmと平年の2倍近くになりました。また、日照時間は172.2時間と平年の88%でした。

 月の後半は、平年に比べて気温の高くなる日が多くなりましたが、上層の偏西風が南北に蛇行して一時的に強い寒気が南下する時があり、気温の変動が大きくなりました。特に、19日から20日にかけてと23日から24日にかけては、4月上旬並の陽気になった後に真冬の寒さに戻り、寒暖の変化が大きい大寒となりました。

1月の気象観測値
観測要素 観測値 平年値
月平均気温(℃) 5.3 4.5
月降水量(mm) 93.5 46.3
月日照時間(時間) 172.2 195.0
旬平均気温(℃)
観測値 平年値
上旬 4.9 5.3
中旬 4.7 4.4
下旬 6.3 4.0

 ●12月から1月にかけての日立市役所における日平均気温とつくばにおける850hPaの気温の推移(09時)

12月から1月にかけての日立市役所における日平均気温の推移 12月から1月にかけてのつくばにおける850hPaの気温の推移(09時)

 ※上のグラフの元データ:エクセル2000ファイル(67KB)

 ●参考:5日平均500hPa高度・偏差図の比較

 500hPa高層天気図で、1月上旬と下旬の上層の大気の流れを比較してみると気圧系の違いがよく分かります。下図に見るとおり、1月1日〜5日の平均では、日本の東に気圧の谷が位置して日本の上層では西北西からの流れとなっています。このため、北から寒気が南下し冬型の気圧配置になることが多くなりました。

 一方、1月21日〜25日の平均では、日本の西に気圧の谷が位置して日本の上層では西南西からの流れとなっています。このため、南から湿った空気が入りやすく、曇りや雨の日が多くなりました。

5日平均500hPa高度・偏差図:1月1日〜5日 5日平均500hPa高度・偏差図:1月21日〜25日

 ※実線は等高度線、破線は平年からの偏差の等値線、陰影部分は負偏差(平年より高度が低い)を表す。

 月の前半と後半で気圧系が大きく変わったことは、気温以外の観測要素にも表れています。月の降水量は、本州付近での低気圧の発達が弱かったため、天気が悪かった割にはそれほど多くなりませんでした。しかし、1日の日照時間の推移を見ると、月の前半に比べて後半は極端に少なくなりました。前半は、冬型の気圧配置で晴れて乾燥した日が続いたため、上旬の日照時間は70.7時間と平年(61.0時間)の116%になりました。一方、後半は曇りや雨の日が多くなり、下旬の日照時間は30.3時間と平年の46%で上旬と比べても半分以になりました。

 また、日平均湿度も月の前半と後半で大きく変化しました。上旬から中旬にかけての平均湿度は54%で、ほぼ1月の平年並みの値でした。しかし、下旬の平均湿度は75%と平年の5月並の湿度になりました。このため、月平均湿度は61.3%と1月の平均湿度としては日立市役所観測開始以来4番目に高い記録になりました。なお、平均湿度の高かった上位3位の1954年、1989年、1972年はいずれも暖冬でした。特に、1989年の1月から2月の気温は平年よりも2〜1℃高く、著しい高温となりました。

 ●1月の湿度と降水量の記録

月平均湿度(%)
順位 平均湿度
1 1954 63.0
2 1989 62.4
3 1972 61.8
4 2009 61.3
5 1964 60.7
平年値 57.4
月降水量(mm)
順位 降水量
1 2002 139.5
2 1972 139.2
3 1989 104.0
4 1993 104.0
5 1964 102.1
6 1973 101.3
7 2009 93.5

 ※順位は、1953年から2009年の統計で値の多い方から。

 ●12月から1月にかけての日照時間と平均湿度の推移

12月から1月にかけての日立市役所における日照時間の推移 12月から1月にかけての日立市役所における日平均湿度の推移

 ※上のグラフの元データ:エクセル2000ファイル(46KB)

 ●【参考】1月10日から21日にかけての気象衛星可視画像

 気象衛星の雲画像を見ると、1月16日を境に雲の様子が大きく変わっています。15日までは、日本海から黄海、東シナ海にかけて筋状の雲におおわれており、上層の寒気が強く冬型の気圧配置となっていることを示しています。16日になると、日本海と黄海に広がっていた筋状雲は少なくなり、東シナ海ではほとんど消えています。18日になると日本海の筋状雲もなくなり、かわりに低気圧に伴う木の葉状の雲が西から進んできました。

 19日には低気圧が北海道付近へ進み、一時的に冬型の気圧配置となって日本海には筋状雲が現れましたが、雲域は小さく、これまでのように日本海一面に素性雲が広がることはありませんでした。そして、21日には早くも次の低気圧に伴う木の葉状の雲が西から進んできて、冬型の気圧配置は崩れました。この後も、一時的に冬型の気圧配置になることはありましたが、月前半のように強い冬型の気圧配置が続くことはありませんでした。

気象衛星可視画像:1月10日10時 気象衛星可視画像:1月11日10時 気象衛星可視画像:1月12日10時 気象衛星可視画像:1月13日10時
気象衛星可視画像:1月14日10時 気象衛星可視画像:1月15日10時 気象衛星可視画像:1月16日10時 気象衛星可視画像:1月17日10時
気象衛星可視画像:1月18日10時 気象衛星可視画像:1月19日10時 気象衛星可視画像:1月20日10時 気象衛星可視画像:1月21日10時

y4.gif (1703 バイト)【観測日誌2009年へ】 home_h2.gif (1545 バイト)【ホームページへ】

作成日 2009/02/10
名前 日立市天気相談所