◇月半ばに強い寒気が入り、気温の変動が大きくなる
上旬は数日の周期で天気が変わりました。低気圧の通過に伴い南から暖かい空気が入りやすく、気温は平年より高くなりました。しかし、11日から12日にかけて低気圧が本州付近を通過しした後、偏西風が日本付近で南へ大きく蛇行して北から強い寒気が入るようになりました。このため、下旬の初めにかけて冬型の気圧配置が強まり気温が低くなりました。その後、月の終わりには上層の寒気はしだいに弱まり、天気は数日の周期で変わるようになりました。この結果、上旬の平均気温は9.8℃と平年を1.3℃上回りましたが、中旬の平均気温は6.5℃と平年より0.6℃低くなりました。月平均気温は7.5℃と、ほぼ平年並みになりました。一方、上旬に低気圧が頻繁に通って雨が降ることが多かったため、月降水量は100.5mmと平年の約3倍になりました。日照時間は、月の前半は平年より少なくなりましたが、後半は冬型の気圧配置で冬晴れの日が続いたため、月の日照時間は181.3時間とほぼ平年並みになりました。
12月の気象観測値 観測要素 観測値 平年値 月平均気温(℃) 7.5 7.2 月降水量(mm) 100.5 31.3 月日照時間(時間) 181.3 189.9
気温の旬変化(℃) 旬 平均気温 旬平年値 上旬 9.8 8.5 中旬 6.5 7.1 下旬 6.3 6.1
今年の晩秋から初冬にかけての気温の変化を見ると、11月の中旬に下層へ寒気が入り気温の低い時がありましたが、その後は12月の上旬にかけて暖かい日が続きました。しかし、12日に低気圧が日本の東へ抜けた後、気圧の場が大きく変わりました。それまでは、上層の大気(偏西風)は西から東へ流れていましたが、この低気圧の通過した後は日本付近で南北に蛇行するようになり、北からの寒気が日本付近へ入るようになりました。そして、16日に本州の南を低気圧が東へ進んだ後、日本付近で上層の気圧の谷がさらに深まり、寒気が本州の南まで南下しました。つくばにおける500hPa面の気温の推移を見ると、11月の初めに寒気の流入があって気温が低くなったものの、その後は平年より気温の高い状態が続いていました。しかし、関東地方まで寒気が南下してきた17日から気温は急速に下がり、19日には平年より13℃近くも低い-36.1℃まで下がりました。下層への寒気の流入は上層よりも早かったため、日立市では15日から気温が下がり始め、18日の朝には最低気温-0.1℃まで下がって冬日(日最低気温が0℃未満の日)初日となりました。
また、寒気の南下に伴って日本付近では強い冬型の気圧配置となったことから、日立市では乾燥した冬晴れの天気が続くようになりました。今年は、10月から12月の上旬にかけて雨量が平年よりも多く、湿度も平年より高い状態が続いていました。しかし、冬型の気圧配置が現れるようになって日平均湿度も60%以下となりました。日照時間も中旬前半を中心に平年より少なくなりましたが、17日以降は晴れの日が続くようになり、例年通りの晴れて乾燥した冬となりました。月の終わりには偏西風が西から東への流れに戻り、気温も平年を上回るようになりました。しかし、30日に低気圧が本州付近を東へ進んだ後、再び日本付近で上層の気圧の谷が深まり、強い寒気が南下して寒くなりました。
●参考:11月から12月の平均気温(日立市役所)と850hPa面の気温の推移(09時のつくば)
●参考:11月から12月の日照時間と平均湿度の推移(日立市役所:5日間移動平均値)
※グラフの元データ:エクセル2000ファイル(121KB)
暖かい日が続いていた8日と寒気が本州の南まで下がった19日の高層天気図と気象衛星可視画像を比べてみると、上層の大気の流れの違いと寒気による筋状雲の発生状況に違いがよく分かります。8日の日本付近における上層大気の流れは西から東への流れで、-36℃の等温線で示される寒気は北海道の東とシベリアからバイカル湖付近にあります。気象衛星可視画像をみると、寒気による筋状雲が北海道と東北地方の日本海側に広がっていますが、関東地方以西はよく晴れています。また、中国大陸には気圧の谷に伴う大きな雲域が広がっています。
一方、19日の高層天気図では北海道付近からシベリアにかけて上層の低圧場となっており、上層の大気はこの西側を北から南へ流れています。そして、-36℃の等温線で表される寒気は、本州付近から朝鮮半島、中国東北区へと広がっています。このため、気象衛星可視画像では寒気による筋状雲が、日本海だけでなく東シナ海から本州の太平洋側まで一面に広がっています。また、寒気が強いため仙台市付近や名古屋市付近では太平洋側まで雲が流れ出しています。今年の12月は、月半ばに気圧場が大きく変化し、暖冬から寒冬へと変わりました。
●参考:12月8日と19日09時の地上天気図と500hPa高層天気図及び10時の気象衛星可視画像の比較
※500hPa高層天気図において、実線は等高度線を、点線は等温線を表しています。また、観測地点における上段の数値は、その地点の500hPaの高さにおける気温を、下段の数値は、同じ高さにおける気温と露点温度の差を表しています。
作成日 2010/01/18
名前 日立市天気相談所