NPO法人里山文化ネットワークが、高萩の田畑や山林、渓谷や川、野鳥や魚・草花など豊かな自然と里山を活かして、楽しい、住みやすい、きれいな地域と人づくり等を目標に、故鈴木藤太氏(元高萩市長、初代理事長)により平成14年(2002年)設立されて11年経ちました。
現在会員は58名、全員で知恵や力を出し合い、多くの人が参画できる里山体験村づくり、地域や子供、市民の方々と共に学ぶ体験講座・観察会の実施、多くの市民の方々の出品による手作りひな人形まつり、平成17年からの教育特区で高萩市に開校した広域通信単位制高等学校の第一学院高等学校の生徒への紙漉きや陶芸・木工などの体験学習の提供、文化祭「橙萩祭(とうしゅうさい)」への協力等に取り組んでおります。
私たちは
自然の恵みに生かされて
里山を楽しむ
里山を活かして地域づくりと人づくり
豊かな心と ものにふれての
のテーマで活動を進めておりますが、まだまだ世代を超えた交流を図りながら、多くのアイデアを出しながら、目標とする地域づくり、人づくりに取り組んでいかねばなりません。また、このような活動を次の世代に引き継いでいく必要もあります。
どうか当会の趣旨にご賛同頂き、夢や希望を持ち、多くの方々が私たちと一緒に自分も楽しみ人と楽しみ、地域の人と楽しむ活動に参加されることを願っています。
(平成25年(2013)5月1日)
(茨城新聞社発行『茨城新聞』茨城論壇でNPO法人里山文化ネットワークの設立の経緯、活動状況、今後の取り組みを紹介しています。)
平成22年6月6日 『里山生かし地域おこし』(1回目)
平成22年8月15日 『通信制高校との出合い』(2回目)
平成22年10月23日 『「一期一会」 生きる力に』(3回目)
平成23年1月15日 『ひなまつりで街活性化』(4回目)
平成23年4月2日 『課題乗り越え活動充実』(5回目)
平成23年4月2日(5回目)

平成23年1月15日(4回目)
平成22年10月23日(3回目)

平成22年8月15日(2回目)

平成22年6月6日(1回目)
